LINE@はじめました
2018年06月25日
ホームページやフェイスブックなどでもお知らせさせていただいていますが、田邊工務店のLINE@を開設しました。
主にイベント情報などをお届けしています。
LINEというツールは皆さん馴染み深いようで、少しずつ”フォロワー”の方が増えて嬉しい限りです。
LINE@には便利な機能があり、1対1でメッセージのやり取りを行うことができます。
個人の”友だち”同士でメッセージを送るように工務店あてにメッセージを送っていただくと、事務所スタッフ4人全員のもとに届きます。内容に応じて4人のうちの誰かがお返事をさせていただきます。
このメッセージはほかの"フォロワー”さんのもとには届きませんので、工務店との連絡ツールとして利用いただいている方も増えています。
今までそれぞれの担当者とLINEのやりとりをしていただいていた方に関しては、状況によって使い分けていただくのもよいかと思います。
まだ、田邊工務店のLINE@にご登録いただいていない方は、便利なLINE@に是非ご登録くださいね。
アカウントは
@zki7342hです。
このブログのトップページに「友だち追加」のボタンも設置していますので、そちらからも登録いただけますのでよろしくお願いいたします。
主にイベント情報などをお届けしています。
LINEというツールは皆さん馴染み深いようで、少しずつ”フォロワー”の方が増えて嬉しい限りです。
LINE@には便利な機能があり、1対1でメッセージのやり取りを行うことができます。
個人の”友だち”同士でメッセージを送るように工務店あてにメッセージを送っていただくと、事務所スタッフ4人全員のもとに届きます。内容に応じて4人のうちの誰かがお返事をさせていただきます。
このメッセージはほかの"フォロワー”さんのもとには届きませんので、工務店との連絡ツールとして利用いただいている方も増えています。
今までそれぞれの担当者とLINEのやりとりをしていただいていた方に関しては、状況によって使い分けていただくのもよいかと思います。
まだ、田邊工務店のLINE@にご登録いただいていない方は、便利なLINE@に是非ご登録くださいね。
アカウントは
@zki7342hです。
このブログのトップページに「友だち追加」のボタンも設置していますので、そちらからも登録いただけますのでよろしくお願いいたします。
ニュースレターvol.16
2018年05月31日
ニュースレターvol.16の発送が完了しました。
早いもので16号です。
最初のうちは読んでいただけているのか不安だったのですが、回を追うごとに感想などをいただくようになり嬉しい限りです。
東近江市外町にあるお弁当屋さんBENTO.さんのブログ「BENTO.の日記」で、田邊工務店のニュースレターのことを取り上げていただきました。お弁当のメニューなどはもちろん日常の何気ないことも綴られていて、いつも楽しく読ませていただいています。
BENTO.さんのブログはこちらから→ BENTO.の日記
ご縁があって、昨年「BENTO.」さんの断熱工事をさせていただきました。
ショップカードやニュースレターを置かせていただいたり、イベント時のポスターなどもいつも快く引き受けてくださいます。ありがとうございます!
管理栄養士さんが作られるお弁当は、味も優しくパッケージも可愛くて幸せな気分になります。
完売してしまうこともあるそうなので、早めの時間にぜひ行ってみてくださいね。
早いもので16号です。
最初のうちは読んでいただけているのか不安だったのですが、回を追うごとに感想などをいただくようになり嬉しい限りです。
東近江市外町にあるお弁当屋さんBENTO.さんのブログ「BENTO.の日記」で、田邊工務店のニュースレターのことを取り上げていただきました。お弁当のメニューなどはもちろん日常の何気ないことも綴られていて、いつも楽しく読ませていただいています。
BENTO.さんのブログはこちらから→ BENTO.の日記
ご縁があって、昨年「BENTO.」さんの断熱工事をさせていただきました。
ショップカードやニュースレターを置かせていただいたり、イベント時のポスターなどもいつも快く引き受けてくださいます。ありがとうございます!
管理栄養士さんが作られるお弁当は、味も優しくパッケージも可愛くて幸せな気分になります。
完売してしまうこともあるそうなので、早めの時間にぜひ行ってみてくださいね。
雪国再び
2018年02月02日
昨年もたくさん積もりましたが、今年もまた事務所のある五個荘町にはたくさん雪が積もりました。

自宅付近も同じくらい積もりましたので、雪かきにもすっかり慣れてしまいました


五個荘町の近江商人屋敷を中心に毎年「商家に伝わるひな人形めぐり」が開催されます。
今年は2月1日から3月21日までの開催となります。
商家に大切に受け継がれた雛人形はもちろんですが、五個荘金堂地区の街並みも合わせてお楽しみいただけます。
雪はずいぶん溶けてくれましたが、また寒波がやってくるようですね。
本格的な受験シーズンに入りましたが、長女のクラスでは11人もインフルエンザによるお休みがいるようです。
なんとか試験当日までにみんなよくなりますように。
娘よ、このまま無事に当日を迎えてね・・・
そして、どうぞ試験当日に雪が積もりませんように。
自宅付近も同じくらい積もりましたので、雪かきにもすっかり慣れてしまいました



五個荘町の近江商人屋敷を中心に毎年「商家に伝わるひな人形めぐり」が開催されます。
今年は2月1日から3月21日までの開催となります。
商家に大切に受け継がれた雛人形はもちろんですが、五個荘金堂地区の街並みも合わせてお楽しみいただけます。
雪はずいぶん溶けてくれましたが、また寒波がやってくるようですね。
本格的な受験シーズンに入りましたが、長女のクラスでは11人もインフルエンザによるお休みがいるようです。
なんとか試験当日までにみんなよくなりますように。
娘よ、このまま無事に当日を迎えてね・・・
そして、どうぞ試験当日に雪が積もりませんように。
紙まみれ♪
2017年12月04日
12月に入りましたね。
先日次女と一緒に中学校の1日体験入学に行ってきました。早いもので4月から次女も中学生になります。
部活体験も見学させてもらいました。中学校では運動をしてみたいとのことで卓球部を選んだ次女。とっても楽しかったようです。
長女、次女のW卒業、W入学を控え、例年にも増してなんだか落ち着かない年末年始になりそうです。

田邊工務店では来年のカレンダーとニュースレターの印刷が完了し、事務所は紙まみれです
紙好きの私としては何だかわくわくする空間でもあるのですが・・・
印刷されたカレンダーは毎年事務所で手分けしてセットしています。まだしばらくは紙と格闘する日々が続きそうです。
数に余裕がありますので、欲しい方がおられましたらブログのコメントからでも結構ですのでどうぞご連絡くださいね。
先日次女と一緒に中学校の1日体験入学に行ってきました。早いもので4月から次女も中学生になります。
部活体験も見学させてもらいました。中学校では運動をしてみたいとのことで卓球部を選んだ次女。とっても楽しかったようです。
長女、次女のW卒業、W入学を控え、例年にも増してなんだか落ち着かない年末年始になりそうです。
田邊工務店では来年のカレンダーとニュースレターの印刷が完了し、事務所は紙まみれです

紙好きの私としては何だかわくわくする空間でもあるのですが・・・
印刷されたカレンダーは毎年事務所で手分けしてセットしています。まだしばらくは紙と格闘する日々が続きそうです。
数に余裕がありますので、欲しい方がおられましたらブログのコメントからでも結構ですのでどうぞご連絡くださいね。
ニュースレターvol.13
2017年09月04日
ニュースレターvol.13作成中です。

早いものでvol.13となりました。
「少しずつ文章がスムーズに書けるようになってきたのでは...」と佳恵社長からお言葉を頂きました。
自分でも以前より気負いなく文章が書けるようになってきたかなと思っています。
なかなか納得のいく文章を書くことは難しいですが、書くことを楽しむ気持ちが今なお残っていることが嬉しいです。
小学生の時、担任の先生に作文を褒めてもらってから文章を書くのが好きになりました。ひとりひとりをよく見てくださっていて、卒業のときにひとりずつに贈ってくださったメッセージは今でもよく思い出します。
褒め上手な佳恵社長のもとで仕事をしていて、ふと小学生時代のことを思い出してしまいました。

早いものでvol.13となりました。
「少しずつ文章がスムーズに書けるようになってきたのでは...」と佳恵社長からお言葉を頂きました。
自分でも以前より気負いなく文章が書けるようになってきたかなと思っています。
なかなか納得のいく文章を書くことは難しいですが、書くことを楽しむ気持ちが今なお残っていることが嬉しいです。
小学生の時、担任の先生に作文を褒めてもらってから文章を書くのが好きになりました。ひとりひとりをよく見てくださっていて、卒業のときにひとりずつに贈ってくださったメッセージは今でもよく思い出します。
褒め上手な佳恵社長のもとで仕事をしていて、ふと小学生時代のことを思い出してしまいました。
梅雨明け
2017年07月21日
最近事務所の玄関でよく見掛けるかえる君。気が付くと事務所の中に...
その時事務所には私1人しか居なくてティッシュを持ってあたふたと格闘すること数分。無事、外にお帰り頂きました。
ただいまイベントで販売する木工品の内容を見直しています。イベント内容によって喜んでいただける商品が違いますし、ディスプレイや持ち帰っていただく時のことも考えなければ。
こちらの木の鈴はODDS AND ENDSさんの作品です。
とても手間が掛けられていて手に持った感じもやさしく、赤ちゃんがいつまでも握って遊んでくれていました。
このように木工のプロによる作品や大工さんによるもの、事務所での作業によるもの。作り手はいろいろでも田邊工務店らしい品揃えが出来ればと考えています。
新しい商品も企画中ですので、次回のイベントも楽しみにしていてくださいね。
夏から秋にかけて今年はいろいろなイベントに出店する予定です♪
ニュースレターvol.11
2017年02月14日
ニュースレターvol.11が完成しました。
ただいま印刷中でお手元にお届けできるのは先になりますが、ひと足早く内容をご紹介します。
東近江市大規模改修工事が完成しましたので、裏面に特別号として工事内容をご報告させていただいています。
また、3月に行います予約制の新築工事完成見学会のご案内と、国の補助金「住宅ストック循環支援事業」について掲載しております。
お送りさせていただいていない方でニュースレターをご希望の方は、お気軽にお声掛けくださいね。


ただいま印刷中でお手元にお届けできるのは先になりますが、ひと足早く内容をご紹介します。
東近江市大規模改修工事が完成しましたので、裏面に特別号として工事内容をご報告させていただいています。
また、3月に行います予約制の新築工事完成見学会のご案内と、国の補助金「住宅ストック循環支援事業」について掲載しております。
お送りさせていただいていない方でニュースレターをご希望の方は、お気軽にお声掛けくださいね。


お助けアイテム
2017年01月27日
ようやく雪も止みましたが、まだまだ寒く、今朝の事務所にはつららが出来ていました。

地面もまだ一部凍っていますのでお越しの際にはお気を付けてくださいね。
雪のせいかは分からないけれど気持ちがどうも晴れない時、皆さんもありますよね・・・
そんな時のお助けアイテム。
一日2杯以上は飲む珈琲。
種類は問わず、チョコレート。
にゃんこを膝に乗せてみる。
音楽の力も借りてみる。
年に数回しか開かない本・・・

お助けアイテムのことを思い出した時点で、既にずいぶん平常心に戻っているような気もするのですが^^;

地面もまだ一部凍っていますのでお越しの際にはお気を付けてくださいね。
雪のせいかは分からないけれど気持ちがどうも晴れない時、皆さんもありますよね・・・
そんな時のお助けアイテム。
一日2杯以上は飲む珈琲。
種類は問わず、チョコレート。
にゃんこを膝に乗せてみる。
音楽の力も借りてみる。
年に数回しか開かない本・・・

お助けアイテムのことを思い出した時点で、既にずいぶん平常心に戻っているような気もするのですが^^;
雪国!?
2017年01月23日
先週積もった雪がようやく溶けてきたと思ったら、今週もまた降りました。朝からずっと降り続けています。
駐車場に入るために佳恵社長と朝から雪かきを…
まるで雪国のような事務所前を見てください!

写真の時より雪の量はまだまだ増えていますよ。。
国道も全く動いていないようなので、今日はかなり早いですが帰らせてもらいました。
皆さまもどうぞ雪道運転は気を付けてくださいね。
小学校は下校時間が早まるそうです。あとしばらく1人で束の間の休息を(^^)
駐車場に入るために佳恵社長と朝から雪かきを…
まるで雪国のような事務所前を見てください!

写真の時より雪の量はまだまだ増えていますよ。。
国道も全く動いていないようなので、今日はかなり早いですが帰らせてもらいました。
皆さまもどうぞ雪道運転は気を付けてくださいね。
小学校は下校時間が早まるそうです。あとしばらく1人で束の間の休息を(^^)