「振り返り手帳術」とワクチン接種

2021年09月06日

「振り返り手帳術」という本を読みました。
効き脳診断で堅実・計画能と診断された私は、手帳を使ってスケジュール管理を行うのは得意な方だと思います。
しかし、この本では手帳の役割は時間管理だけにとどまらないというのです。
手帳に記した過去を振り返ることで現在の状況を確認し、本当にやりたいこと(目的)を明確にするということが大切だということで、振り返りのための手帳術が事細かに記されています。

内容に感銘した私は早速手帳を買いに行きました。

「振り返り手帳術」とワクチン接種

10月始まりの手帳の中から、本に書いてあることを書き記すのに適している物を選びました。

ここ最近はスケジュール管理をスマートフォンで行っていたので、久しぶりに手帳を購入しました。記録好きの血が騒ぎます。
また成果など報告できればいいなぁと思っております。

話は変わって、2日前に1回目のコロナウイルスワクチンを接種しました。
少し前に話題になったモデルナ製のワクチンでしたが、何の問題もなく完了しました。

副反応を恐れて食料品を買い込み備えていましたが、少し腕がだるいだけで発熱もなくいつもと変わらない生活を送っています。
接種の瞬間は一瞬チクッと感じましたが、大した痛みではありませんでした。
予約時間から15分ほどは待ちましたが、受付やその後の流れは大変スムーズでした。

情報が少なく、私自身もいろいろな方の体験談を参考にさせていただいたので、こちらのブログに記させていただきました。
2回目の接種についてもまた報告させていただきますね。

同じカテゴリー(暮らし)の記事画像
家族で食事とワクチン接種2回目
高速ドライブとワクチンその後
ゴールデンウィーク
春ですね
秋ですね
ゴールデンウィーク
同じカテゴリー(暮らし)の記事
 家族で食事とワクチン接種2回目 (2021-10-04 15:25)
 高速ドライブとワクチンその後 (2021-09-16 11:32)
 ゴールデンウィーク (2021-05-03 17:15)
 春ですね (2021-04-07 15:36)
 秋ですね (2020-10-09 14:23)
 ゴールデンウィーク (2020-05-04 11:54)


Posted by 田邊工務店 at 14:58│Comments(4)暮らし
この記事へのコメント
チョコミント色で素敵な手帳ですね!
私も手帳好きなので、どのような使われ方をなさるのか興味があります。

モデルナ1回目、お疲れ様でございました。
副反応あまりなかったようで良かったです。
2回目もそうだといいですね。
抗体ができるまで、2回目接種後2週間、引き続きどうぞご自愛くださいませ。
Posted by 鞠 at 2021年09月06日 17:56
鞠さんも間違いなく手帳好きだと思っていました^^
まだ使い方が確立していないのですが、まずは1日の終わりに振り返りを1行マイニュースという形で記すことから始めています。
他にも取り入れたい項目がいくつかあったので、やってみてよかったら報告しますね!

副反応は拍子抜けするくらい影響がなくほっとしています。
とりあえず1回目が完了して少し安心です。
鞠さんも引き続き、お体大切にお過ごしくださいね。
Posted by 西田 at 2021年09月07日 11:46
1日の終わりに、一行マイニュースですか。
なんだか1日1日が特別な日になりそう。
そして、振り返って読むと感慨深そうですね。

私も真似してみます。
うーん今の手帳のどこに書くかな。
わくわく。
Posted by 鞠 at 2021年09月07日 16:09
鞠さん
マイニュースを書くことを意識して1日を過ごすようになります^^
1週間が終われば週間マイニュース、1ヶ月後には月間マイニュース・・・というように都度振り返ることで、何となく毎日が過ぎていくことがなくなるといいなあと期待しています。
また続けてみて感じたことなど情報交換できたらいいですね♪
Posted by 西田 at 2021年09月09日 14:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。